コラボプラザ

MENU 検索

生成AI勉強会 第2回 - 実践事例発表会

日時:令和7年2月12日(水)18:30~19:30

場所:パレット柏 ミーティングルームE(常磐線 柏駅東口)

生成AIの可能性をさらに深く探る勉強会、第2回を開催しました!今回は「生成AI利用者による実践事例発表会」と題し、実際に生成AIを活用している皆さまから、具体的な活用事例や成果を共有いただきました。

発表1:有限会社トコシエ 榎戸重記


(1)今回のAI勉強会の案内レターのリード文をChatGPTで作成
 ChatGPTへの質問として、「生成AIの勉強会(第2回)を企画しています。今回は、生成AI利用者による実践事例の発表会です。」と入力。
 その回答をそのまま案内レターに使用した。(案内レターは、このページ最後にあります)

(2)学校の授業風景画像をChatGPTで作成
 昨年4月から、専門学校の講師をしている。PPTに授業風景を挿入したく、ChatGPTへ質問・修正を繰り返した。
 質問1「学校で授業してます。1クラスは40名。この大勢の学生をイメージするイラスト画像を作成してください。」
 質問2「先生は1名、学生は25名にしてください。」
 質問3「先生は男性、学生は東南アジア・ネパールの学生にしてください。」

※ChatGPTの回答は、ここをクリック(画像)してください。

発表2:株式会社開正測量 小熊正志さん


 役所に提出する資料の素案を生成AIに添削してもらっている

※ChatGPTサンプルは、ここをクリック(PDF)してください。

ChatGPT評価について
①テキストの添削結果は、評価できる。使える。
②アウトプットをWord形式にしたいが、うまくいくとき/いかないときがある。
③顧客名など個人情報が、他に漏れないか不安なので、○○に置き換えて質問している。

発表3:株式会社斎藤英次商店 宮内健人さん


新事業企画のアイデア画像化・アイデア出しをChatGPTで「壁打ち」して効率よく成果資料作成している。

※新事業企画アイデア出しについての概要説明は、ここをクリック(PDF)してください。

発表4:株式会社オリエンタルノート 山田嵐さん


Google検索より賢いAI検索ツール Felo を使っている。今いち推しのAI検索ツール!
今までの検索(Google、Yahooなど)ツールに比べて、Feloだと
・調べたい内容を話しかけるように入力(検索ワードを考えなくて良い)
・Feloが自動で情報をまとめて答えを出してくれる
+α
・海外などのサイトも見てくれるので自分では探しきれない量の中から情報をまとめてくれる
・調べた内容をマインドマップにしてくれる
・スライドも自動で生成
・検索先をSNSや論文など細かく絞れる
・最新のAIモデルが使える
・有料版でも月額2099円

※Feloご紹介資料は、ここをクリック(Google docs)してください。

発表5:nolan合同会社 山本直之さん


自分の勉強方法のご紹介。
~新ジャンル知識インプットするため、延々と質問~
事例:自社ホームページのSEO対策について、ホームページ業者と会話する前に自分で知識を得るのにAIに質問して知識をインプットした。

※AIに質問して学習したプロセスの説明資料は、ここをクリック(PDF)してください。

質問:NSJ住宅性能研究所 武士俣良史さん


戸建て住宅の耐震診断を業務としており、診断した結果を「耐震診断報告書」としてまとめて、1つのPDFに仕上げている。
この作業がとても手間がかかる=「報告書鏡ワード文書/CAD図面/現地写真/・・と、いろいろなツールで作成した情報をワンストップでまとめられず手作業している」

このような事務作業をAIやITなどの技術で、自動化できないか。

※事務局より
この質問については、勉強会会場では深掘りする時間なく、終わりました。
また、他の参加者からも、「この課題は同じ」との意見も出てました。
今後、事務処理効率化の課題としてとらえて、解決案を検討していきたいと思います。

発表者の皆様、ありがとうございました。






▲このページのTOPへ